運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-03-08 第193回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

これは福島県に限った話ではございませんけれども、被災地全域にかかわる話でございまして、いわゆる水産業及び水産加工業復興再生のために水産業共同利用施設復興整備事業が創設されまして、これは非常に補助率も高くて好評でございます。  しかしながら、一点、今ちょっと現場でお聞きするお声が、この採択要件一つに、当然、水産加工の設備でございますので、原料を仕入れるわけなんですね。

真山祐一

2016-04-15 第190回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第8号

私などは非常に弱小、中小の会社でありましたから、一人で行け、こういう話であったんですが、私は上司に泣きついて、ぜひカメラマンを一人つけてくれ、二人いないと自分が被災したときに対応がとれないので二人一組で行かせてほしいということで、二人で、恐らく、初動のときはわずか三日間程度の取材だったんですが、四百キロぐらい走行して、被災地全域を駆けめぐって取材をしました。  

宮崎岳志

2014-11-06 第187回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

例えば、大熊町で大川原地区というのがあるんですが、あの地域に、ロボットの研究ですとか、あるいはそれを屋外でやる研究ですとか、いろいろなものをつくることを町長は計画しておられまして、私、視察をした際にその説明を受けて、ああ、こういうのはいいな、前向きな姿勢はいいなというのを非常に強く感じたことも覚えておりますので、そういったものが被災地全域に広域的に広がることを考えていきたい、こう思っております。  

竹下亘

2013-03-21 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第2号

国務大臣茂木敏充君) 被災地産業復興、それから、特に被災地におけます中小企業小規模事業者資金繰り支援公明党の皆さんからもいろんな御指摘をいただきまして、そういったものも取り入れながら今施策進めているところでありますが、今、被災地全域におきまして三十二万人に及ぶ方々、とりわけ福島におきましてはいまだ十六万人の方々避難生活を余儀なくされている、こういった状況におきまして、東日本大震災からの

茂木敏充

2011-12-06 第179回国会 参議院 総務委員会 第7号

さっきも申し上げましたが、人口がこの被災地全域では十万人単位で減っている、こういう状況があるし、半永久的な移住をする人も出てきているという状況にあると。産業を見ても、水産業、農業、酪農、それらの加工業などが壊滅をしたり、あるいは復旧復興が遅れて事業主労働者も所得が減少していることはこれは明らかであります。  

又市征治

2011-05-26 第177回国会 参議院 環境委員会 第7号

今回のその被災地全域下水道施設被害状況について、また、海側に位置していたというのはやはり処理した水を河川や海に戻すということでそういう位置に置いてあるんでしょうけれども、一方で津波が来たわけですから、海側処理施設をつくることの妥当性についてお伺いいたします。これは国交省にお伺いいたします。

亀井亜紀子

2011-04-19 第177回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

先日、大塚大臣にお会いをしていただきましたこころの健康政策構想実現会議から、公明党も同席させていただきましたけれども、被災地全域地域生活に必要なサービスをアウトリーチの手法で提供する包括型地域生活支援アウトリーチセンター、これを東北地方にしっかり設置を要望されたと思います。こうした長期的な視点で継続的な心のケアというのは大変大事だと思いますけれども、大塚大臣、認識をお伺いをしたいと思います。

山本博司

1995-02-17 第132回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

亀井国務大臣 震災発生いたしました翌日、現地に入りまして、まず阪急の伊丹駅、駅舎が倒壊をいたしており、そこの中に、派出所の警察官一名が救出され死亡、一人は、私が参りましたときはまだ閉じ込められて、恐らく絶望的な状況だという現場でございましたけれども、地上でのそうした視察の後、ヘリコプターによりまして相当低空飛行もいたしまして、被災地全域、淡路島まで一応状況把握をいたしまして、こちらに帰ってまいりました

亀井静香

1975-02-24 第75回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第1号

吉田説明員 立法論としての議論はいろいろあると思うのでございますが、現行指定基準が、自然災害の場合には、被災地全域で五百戸以上または一市町村区域内で一割以上の災害ということでございますので、これに準じて主務大臣指定するという道はあるわけでございますが、やはり規模にかなり懸隔がございますので、現行の制度ではちょっと拾うのは無理かと思います。

吉田泰夫

1968-04-24 第58回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

○小山(長)委員 いま事務当局からもらったのですが、防災会議の「激甚災害指定基準」、こういうのを見ますと、激甚災指定する場合には「当該災害による住宅滅失戸数被災地全域でおおむね四、〇〇〇戸」あるいは「当該災害による住宅滅失戸数が、被災地全域でおおむね一、二〇〇戸以上であり、かつ、一市町村区域内で四〇〇戸」、こう書いてあって、その次に「ただし、火災の場合における被災地全域滅失戸数については

小山長規

1968-03-08 第58回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

そこで、滅失家屋、この戸数被災地全域で、これはえびの町と吉松町が中心でございますが、その全域で五百戸以上、こういうようなことにその地域を、県は境にいたしておりますが、全体的な形でとらえていくということになるならば、これは解釈の運営の問題になってまいりますが、災害公営住宅の割り当てが可能になってくるのではないかと思います。

村山喜一

1965-09-11 第49回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

最初に、激甚法指定の問題でございますが、先生指摘災害の四千戸といいます基準によりますと、先ほど先生から御指摘のとおり、滅失戸数の査定から見ましても足りないわけでございますが、もう一つの項目あがりまして、被災地全域で千二百戸以上でありまして、かつ一市町村区域内で四百戸以上の災害があります場合という基準があります。

角田正経

1960-03-18 第34回国会 衆議院 本会議 第13号

この場合の国の補助は、災害により滅失した住宅戸数被災地全域で五百戸以上、または一市町村区域内の住宅戸数の一割以上であるときに限られておるのでありますが、一方、災害のうちでも火災の場合には、滅失した住宅戸数被災地全域で二百戸以上あるときは国の補助対象といたしておりますので、これらとの均衡をも考慮いたし、地震暴風雨等の異常な天然現象により滅失した住宅戸数が一市町村区域内で二百戸以上である

木村守江

  • 1
  • 2